2012年04月15日
アイテム
ブラックダイアモンドのトレイルショックコンパクトです

最近では軽量モデルのカーボンシャフトが出ていますが、僕はあえてこのごっついやつ
をチョイスしました

今まで使っていたマジックマウンテンは嫁は~ん用に・・・
先週、仕事で大分に行った時、高速の由布岳PAで由布岳を拝んできました。
今年中には登りたいですね

2011年03月05日
福智山900.8m
北九州最高峰(笑)登って来ました
お家の出発予定は8時半だったんですが、目覚めたら9時過ぎでした・・・
天気はまずまずでほぼ無風。
コンディションは良かったです。
そんなわけで登山口手前のます渕ダム着11時25分。
歩いてダム堤を渡りひたすら登山口を目指します。


登山口到着11時45分。

では、登山開始

しばらく渓流沿いを歩きます。

九州自然歩道とホッテ谷新道の分岐です。
本当はホッテ谷新道の予定でしたが、、時間が・・・(泣)
そんなに変わらないらしいんですが急ぎますんで

結構な道のりです



途中登山道が分断。
未だ昨年の水害跡が残っています。

まだまだですがこの人は元気でした。


頂上が見えてきました。
俄然、この人もモエモエです

頂上到着14時10分。

かなり遅めですがおにぎりといつものカップラーメンで昼食です。

あっ、三角点は? 斜めってますけどありました(笑)
首を横にして見て下さい

頂上からの景色は360度全部見渡せます。
その景色をバックにちょっと懐かしい売れない芸人のようなポーズの息子で・・・

帰りもぬかるみですべってこけて苦戦しました。
下りに1時間半もかかりました。
みなさんこんな感じなんでしょうか?
登山口帰着が16時35分。
思っていたほどの急こう配はありませんでしたが、距離が長く感じました。
次回はどこ登ろうかな~

お家の出発予定は8時半だったんですが、目覚めたら9時過ぎでした・・・
天気はまずまずでほぼ無風。
コンディションは良かったです。
そんなわけで登山口手前のます渕ダム着11時25分。
歩いてダム堤を渡りひたすら登山口を目指します。


登山口到着11時45分。

では、登山開始


しばらく渓流沿いを歩きます。

九州自然歩道とホッテ谷新道の分岐です。
本当はホッテ谷新道の予定でしたが、、時間が・・・(泣)
そんなに変わらないらしいんですが急ぎますんで


結構な道のりです




途中登山道が分断。
未だ昨年の水害跡が残っています。

まだまだですがこの人は元気でした。


頂上が見えてきました。
俄然、この人もモエモエです


頂上到着14時10分。

かなり遅めですがおにぎりといつものカップラーメンで昼食です。

あっ、三角点は? 斜めってますけどありました(笑)
首を横にして見て下さい


頂上からの景色は360度全部見渡せます。
その景色をバックにちょっと懐かしい売れない芸人のようなポーズの息子で・・・


帰りもぬかるみですべってこけて苦戦しました。
下りに1時間半もかかりました。
みなさんこんな感じなんでしょうか?
登山口帰着が16時35分。
思っていたほどの急こう配はありませんでしたが、距離が長く感じました。
次回はどこ登ろうかな~
2010年05月08日
足立山
GWの後半は
はなの病院でばたばたのうちに終わってしまったので
今日、夏になると登れなくなる足立山に一人で登って来ました
中学時代から数えて過去5回登ってますが、
やはりヒーヒーいう山です(笑)
低山で歩行距離はそんなにありませんが、勾配が結構やばいです
今回のルートは小倉北区からの妙見神社コース。

神社の脇、和気清麻呂像があるところが登山口です
山頂まで約80分と書いてますが、、
そんなに掛かったかな~っと思いつつアタック開始


なだらかなのは最初だけ(笑)

ちょっとした岩場も

息もかなり上がり
休憩とりつつ砲台山分岐に

ちなみに街中の低山は登山道から景色が開けるところがあまりないのが
一般的ですが、ここは特にそうです(笑)
喧騒だけを感じながら森林の中をひたすら登ります
ここからがまたきつい・・・
写真ではわかりにくいですが結構な勾配です

普通、山って一度でも登ると次回以降はきつさが軽減していくのに
足立山は何回登ってもきつい(笑)
登山口の標高が高くないので登っていく標高差がそれなりにあります。
ちなみに、
久住山の定番ルート、牧ノ戸峠からの標高差は450~60で距離は約4.5km。
足立山のこのルート、登山口からの標高差は570~80で距離は約2.5km。
きついはずです(笑)
頂上です。
休憩時間を含めてきっちり80分でした(笑)


一等三角点も立派なやつがあります。

展望は北東~西が開けていて眺めは最高です
少し霞んでいますが、小倉北区・戸畑区・響灘方面。

小文字山・戸ノ上山への縦走路。
海の向こうは下関の彦島です。

山頂は眺めはいいが狭いです(笑)
さっさとコンビニおにぎりとサンドイッチで済ませて下山
途中、砲台山に寄ってみました。
こんな山の上で石を積んだ人は偉いですね~

砲台山から足立山。

平らになっててちょっと違和感があります。
小倉の方角に向いた反射板があります。
あれ何だろうね~と、下から見ててよく言ってましたが
今回初めて知りました(笑)


ここから平尾台と貫山が見えます。

分岐まで戻って下山。
登りが登りなので、下りるのは膝注意ですね。
サポーターはちゃんと装着してましたよ
登山口付近の住宅街が見えてきたのでもう少し
途中、ほんと景色がまったくないので・・・(笑)

和気清麻呂さんの後姿が見えてきました。
お疲れでした~

最近は毎年登ってる足立山ですが、ここ登っておくと後が楽です(笑)
良い体慣らし脚慣らしになります
近所だし気分転換にもなったしね
夏はとにかく蚊がたくさん出るから(以前えらい目にあいました
)
まあ、今回登れて良かったです。
次は来年だね
(笑)

今日、夏になると登れなくなる足立山に一人で登って来ました

中学時代から数えて過去5回登ってますが、
やはりヒーヒーいう山です(笑)
低山で歩行距離はそんなにありませんが、勾配が結構やばいです

今回のルートは小倉北区からの妙見神社コース。

神社の脇、和気清麻呂像があるところが登山口です

山頂まで約80分と書いてますが、、
そんなに掛かったかな~っと思いつつアタック開始



なだらかなのは最初だけ(笑)

ちょっとした岩場も

息もかなり上がり


ちなみに街中の低山は登山道から景色が開けるところがあまりないのが
一般的ですが、ここは特にそうです(笑)
喧騒だけを感じながら森林の中をひたすら登ります

ここからがまたきつい・・・
写真ではわかりにくいですが結構な勾配です


普通、山って一度でも登ると次回以降はきつさが軽減していくのに
足立山は何回登ってもきつい(笑)
登山口の標高が高くないので登っていく標高差がそれなりにあります。
ちなみに、
久住山の定番ルート、牧ノ戸峠からの標高差は450~60で距離は約4.5km。
足立山のこのルート、登山口からの標高差は570~80で距離は約2.5km。
きついはずです(笑)
頂上です。
休憩時間を含めてきっちり80分でした(笑)


一等三角点も立派なやつがあります。

展望は北東~西が開けていて眺めは最高です

少し霞んでいますが、小倉北区・戸畑区・響灘方面。

小文字山・戸ノ上山への縦走路。
海の向こうは下関の彦島です。

山頂は眺めはいいが狭いです(笑)
さっさとコンビニおにぎりとサンドイッチで済ませて下山

途中、砲台山に寄ってみました。
こんな山の上で石を積んだ人は偉いですね~

砲台山から足立山。

平らになっててちょっと違和感があります。
小倉の方角に向いた反射板があります。
あれ何だろうね~と、下から見ててよく言ってましたが
今回初めて知りました(笑)


ここから平尾台と貫山が見えます。

分岐まで戻って下山。
登りが登りなので、下りるのは膝注意ですね。
サポーターはちゃんと装着してましたよ

登山口付近の住宅街が見えてきたのでもう少し

途中、ほんと景色がまったくないので・・・(笑)

和気清麻呂さんの後姿が見えてきました。
お疲れでした~


最近は毎年登ってる足立山ですが、ここ登っておくと後が楽です(笑)
良い体慣らし脚慣らしになります

近所だし気分転換にもなったしね

夏はとにかく蚊がたくさん出るから(以前えらい目にあいました

まあ、今回登れて良かったです。
次は来年だね

2010年05月03日
皿倉山片道登山
GWに行くと決めてた唯一のお遊びですが
今日、ゆうたと2人で登って来ました
家を出たのが遅くて帆柱ケーブル山麓駅の駐車場は満杯
とにかく人が多いのにびっくりでした
何とか路駐スペースに空きを見つけることができてラッキーでした。
ほとんどの人がケーブルカー&スロープカーで山頂観光。
登山者1:ケーブルカー&スロープカー9って感じ(笑)
山麓駅の右側からアタック開始
皿倉山は結構いろいろなルートがありますが、
今回は『煌彩の森コース』を選択。

皿倉は過去に1度登ってますが、このコースは初めてです。
特徴は森林の中をひたすら行くので、途中に景色を見れるのは
限られます。
あと見返り坂という直登部分があって、距離はたいしてないですが
登り慣れない人はきついかも
横に川があり、まあこんな感じの登山道です。

今回は近所の低山なんで軽装備でお気楽スタイル

途中、たまに見える景色にゆうたが喜んでます

だいたい半分登ってきたところで休憩。

登山道は終始、そばに沢があって橋もあります。

皿倉平に出てきたところで、ここは水飲み場や広場があり、

昼近くだったので多くの人が敷物を広げてお昼ご飯を食べてました
ここからあと少しで頂上。
しだいに皿倉の象徴の電波塔が見えてきました。


登頂622m.

ここはやはり景色ですね
小倉・門司、関門山口方面は霞んでますが・・・

八幡・戸畑・若松方面。

若い頃に何度か車で夜景を見にきましたが、いまは車では上がって
来れないみたいです。
夜景も素晴らしいので市外の方にもおすすめですね
お昼ご飯は定番の山ラー&おにぎり

今日は一般の観光客が多かったので、お湯を沸かしてるとみんな
僕らを見ながら通っていきました(笑)
帰りはゆうたのリクエストのスロープカー&ケーブルカーで下りることに。
スロープカーはGW特別運賃大人片道100円、子供50円。

ケーブルカーは山上駅~山麓駅片道大人420円、子供210円でした。

しかし、、それぞれ約5分で着きますからあっという間です(笑)
帰りは楽過ぎて気が抜けました
(笑)
今回はゆうたのリクエストだったので良しとしましょう。
休みの間にもうひとつ足立山を登りたいところです。
低山は夏になると暑さと虫や蚊で最悪な環境になるので、
是非、今のうちに登りたい
出来たら明日行きたいんだけど・・・
今日、ゆうたと2人で登って来ました

家を出たのが遅くて帆柱ケーブル山麓駅の駐車場は満杯

とにかく人が多いのにびっくりでした

何とか路駐スペースに空きを見つけることができてラッキーでした。
ほとんどの人がケーブルカー&スロープカーで山頂観光。
登山者1:ケーブルカー&スロープカー9って感じ(笑)
山麓駅の右側からアタック開始

皿倉山は結構いろいろなルートがありますが、
今回は『煌彩の森コース』を選択。

皿倉は過去に1度登ってますが、このコースは初めてです。
特徴は森林の中をひたすら行くので、途中に景色を見れるのは
限られます。
あと見返り坂という直登部分があって、距離はたいしてないですが
登り慣れない人はきついかも

横に川があり、まあこんな感じの登山道です。

今回は近所の低山なんで軽装備でお気楽スタイル


途中、たまに見える景色にゆうたが喜んでます


だいたい半分登ってきたところで休憩。

登山道は終始、そばに沢があって橋もあります。

皿倉平に出てきたところで、ここは水飲み場や広場があり、

昼近くだったので多くの人が敷物を広げてお昼ご飯を食べてました

ここからあと少しで頂上。
しだいに皿倉の象徴の電波塔が見えてきました。


登頂622m.

ここはやはり景色ですね

小倉・門司、関門山口方面は霞んでますが・・・

八幡・戸畑・若松方面。

若い頃に何度か車で夜景を見にきましたが、いまは車では上がって
来れないみたいです。
夜景も素晴らしいので市外の方にもおすすめですね

お昼ご飯は定番の山ラー&おにぎり


今日は一般の観光客が多かったので、お湯を沸かしてるとみんな
僕らを見ながら通っていきました(笑)
帰りはゆうたのリクエストのスロープカー&ケーブルカーで下りることに。
スロープカーはGW特別運賃大人片道100円、子供50円。

ケーブルカーは山上駅~山麓駅片道大人420円、子供210円でした。

しかし、、それぞれ約5分で着きますからあっという間です(笑)
帰りは楽過ぎて気が抜けました

今回はゆうたのリクエストだったので良しとしましょう。
休みの間にもうひとつ足立山を登りたいところです。
低山は夏になると暑さと虫や蚊で最悪な環境になるので、
是非、今のうちに登りたい

出来たら明日行きたいんだけど・・・

2010年01月11日
難所ヶ滝&宝満山
年明けから仕事がバタバタしつつ体調も少し悪くて
病院通いとなってました
そんな中、山いきたいっす!と提案があり(笑)
昨日急遽、弾丸登山となりました
宝満山は以前から予定してたし、
この時期アレも見れるかも!
っと期待しつつ4人でアタックしてきました
(実際、提案してくれた人は前日の飲み会でダウンして来てません
)
今回はアレを見る為に宇美町の『昭和の森公園』から
河原谷コースを行きました。
少し出遅れたかな?とも思いましたが駐車場はまだ余裕でした

皆、元気です

最初はアスファルト道ですが次第にコンクリート舗装の道
(おそらく砂防ダムの工事用に整備した感じです)
そしてこんな風になってきます。

思いのほか暖かく途中で衣類調整しました。

この暑さは想定外でした
ちょっとアレが心配になりつつ分岐点。

高度を上げてながら進みます。

進路の右奥にちらりとアレの前座が・・・(笑)

この時点で確信しました!
そしてさらに登ると・・・
難所ヶ滝の氷瀑!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

噂の凍った滝を見れました

しかし、すごい人です
拡声器で誘導しているツアコンのような人も・・・(笑)
このあとは宝満山の頂上目指します。

宝満山(829m)山頂12時過ぎ気温1.5℃

今回の登山、最初は近場&お気楽登山の感覚でした
が課題として冬場のウェアの難しさを感じました。。
途中、湯気が立つ程(笑)の発汗に着衣が対応出来ず
その後、体温低下のパターンに・・・
防寒は大切ですが、通気性の良いものを購入したいっす!
やっぱりゴアテック素材・・・ですね
ってことはまた散財の予感(笑)
あとグレゴリーのバックパックも・・・(←もう決まってます
)
久々の筋肉痛ですが(笑)
次の登山はどこにするかな~
病院通いとなってました

そんな中、山いきたいっす!と提案があり(笑)
昨日急遽、弾丸登山となりました

宝満山は以前から予定してたし、
この時期アレも見れるかも!
っと期待しつつ4人でアタックしてきました

(実際、提案してくれた人は前日の飲み会でダウンして来てません

今回はアレを見る為に宇美町の『昭和の森公園』から
河原谷コースを行きました。
少し出遅れたかな?とも思いましたが駐車場はまだ余裕でした


皆、元気です


最初はアスファルト道ですが次第にコンクリート舗装の道
(おそらく砂防ダムの工事用に整備した感じです)
そしてこんな風になってきます。

思いのほか暖かく途中で衣類調整しました。

この暑さは想定外でした

ちょっとアレが心配になりつつ分岐点。

高度を上げてながら進みます。

進路の右奥にちらりとアレの前座が・・・(笑)

この時点で確信しました!
そしてさらに登ると・・・
難所ヶ滝の氷瀑!キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

噂の凍った滝を見れました


しかし、すごい人です

拡声器で誘導しているツアコンのような人も・・・(笑)
このあとは宝満山の頂上目指します。

宝満山(829m)山頂12時過ぎ気温1.5℃

今回の登山、最初は近場&お気楽登山の感覚でした
が課題として冬場のウェアの難しさを感じました。。
途中、湯気が立つ程(笑)の発汗に着衣が対応出来ず
その後、体温低下のパターンに・・・

防寒は大切ですが、通気性の良いものを購入したいっす!
やっぱりゴアテック素材・・・ですね

ってことはまた散財の予感(笑)
あとグレゴリーのバックパックも・・・(←もう決まってます

久々の筋肉痛ですが(笑)
次の登山はどこにするかな~

2009年12月04日
贈り物
昨日のお昼は大事な方とお食事しました
。
ホントに食事する時間しかなくすぐにお帰りになりましたが。・゚・(ノД`)・゚・。(笑)
その方から感激のプレゼントをいただきました(ノ≧▽≦)ノ
登山はもちろん、キャンプでもあると便利&かっちょいい~やつです
モンベルで買ってきてくれたビクトリノックスのマルチナイフです


早速、展開している時に指をザックリきっちゃいました(笑)

しかし、機能性はもちろんですがかなりの重厚感あります。。
ホントにホントに嬉しくてずっといじっていました。
登山の時にバックパックに必ずしのばせて行きたいと思います
そういえば・・・あさってアレが到着します(o*≧▽≦*o)アッタカイヤツネ~

ホントに食事する時間しかなくすぐにお帰りになりましたが。・゚・(ノД`)・゚・。(笑)
その方から感激のプレゼントをいただきました(ノ≧▽≦)ノ
登山はもちろん、キャンプでもあると便利&かっちょいい~やつです

モンベルで買ってきてくれたビクトリノックスのマルチナイフです



早速、展開している時に指をザックリきっちゃいました(笑)

しかし、機能性はもちろんですがかなりの重厚感あります。。
ホントにホントに嬉しくてずっといじっていました。
登山の時にバックパックに必ずしのばせて行きたいと思います

そういえば・・・あさってアレが到着します(o*≧▽≦*o)アッタカイヤツネ~
2009年11月15日
無事全員登頂☆
昨日は博多駅筑紫口に朝6時に集合して8人で車2台で出発しました。
前日は仕事が思いの他時間がかかり、時間がなくて靴下とガス缶を学生に
買ってきてもらいました。準備してたら夜中の3時過ぎ・・・
寝たら4時半起床は無理と判断し、結局眠らずおきてました
小倉の家を5時過ぎに出発して博多駅筑紫口に着いたのは10分遅れ
既にハイテンションの学生達(笑)
8時半過ぎに牧ノ戸峠の登山口に到着。
準備運動をしてからいよいよアタック開始です

とにかく時折の雨と濃霧で周囲がまったく見えません


霧と強風で気温は5℃以下。
やっと久住分かれです。

ついに最後の急斜面を登りきり山頂

ご飯とコーヒーを楽しんでいる間に、何と天候回復!
霧が晴れてすっごい景色にみんな大喜びです


登ってきた久住山がバックで。。

私も気分が上がりちょっと調子にのりました

帰りの沓掛山です。

もう牧ノ戸登山口と駐車場が見えています

無事に帰還しました~!

結果的に初登山者4人つれて登り、無事故だったことをいつもの山学生の
配慮とフォローのおかげだと感謝してます
次は昭和公園側からのルートで宝満山登山途中にある凍る滝を皆でまた
見たいねと話しています。
あと、厳寒キャンプをこの人達と来月か年越し後、行きたいと考えてます
楽しい登山を皆さん有難うございました☆
前日は仕事が思いの他時間がかかり、時間がなくて靴下とガス缶を学生に
買ってきてもらいました。準備してたら夜中の3時過ぎ・・・

寝たら4時半起床は無理と判断し、結局眠らずおきてました

小倉の家を5時過ぎに出発して博多駅筑紫口に着いたのは10分遅れ

既にハイテンションの学生達(笑)
8時半過ぎに牧ノ戸峠の登山口に到着。
準備運動をしてからいよいよアタック開始です


とにかく時折の雨と濃霧で周囲がまったく見えません



霧と強風で気温は5℃以下。
やっと久住分かれです。

ついに最後の急斜面を登りきり山頂


ご飯とコーヒーを楽しんでいる間に、何と天候回復!
霧が晴れてすっごい景色にみんな大喜びです



登ってきた久住山がバックで。。

私も気分が上がりちょっと調子にのりました


帰りの沓掛山です。

もう牧ノ戸登山口と駐車場が見えています


無事に帰還しました~!

結果的に初登山者4人つれて登り、無事故だったことをいつもの山学生の
配慮とフォローのおかげだと感謝してます

次は昭和公園側からのルートで宝満山登山途中にある凍る滝を皆でまた
見たいねと話しています。
あと、厳寒キャンプをこの人達と来月か年越し後、行きたいと考えてます

楽しい登山を皆さん有難うございました☆
2009年11月13日
明日は久住!
バタバタの一週間が過ぎて明日は久々のお山です
天気も何とか回復傾向なので若い人達もかなり盛り上がっています
昨日、若い人の一人がモンベルのバックパックをキャナルのスポオソで
『かっこいいの買ってきた~』と見せびらかしに来ました
(笑)
さっきは違う若い人から
『大宰府のSPSでチタンのシェラカップ買っちゃいました』と・・・
『明日はこれで山頂コーヒーいただきます』と言い放っています。。
まだ私も持ってないのに(笑)
この1年で若い人4人きっちりハメてあげました(笑)
最近ではSPのカタログを携帯するほどになってます
学生の彼らにはSPは憧れの存在です(値段が高いから
)
しかし、明日は4時起きなのにやっと準備ができました

今までで最多の8人で久住山アタックしてきます!
牧ノ戸登山口の駐車場はあいてるかな~

天気も何とか回復傾向なので若い人達もかなり盛り上がっています

昨日、若い人の一人がモンベルのバックパックをキャナルのスポオソで
『かっこいいの買ってきた~』と見せびらかしに来ました

さっきは違う若い人から
『大宰府のSPSでチタンのシェラカップ買っちゃいました』と・・・
『明日はこれで山頂コーヒーいただきます』と言い放っています。。

まだ私も持ってないのに(笑)
この1年で若い人4人きっちりハメてあげました(笑)
最近ではSPのカタログを携帯するほどになってます

学生の彼らにはSPは憧れの存在です(値段が高いから

しかし、明日は4時起きなのにやっと準備ができました


今までで最多の8人で久住山アタックしてきます!
牧ノ戸登山口の駐車場はあいてるかな~

2009年11月08日
久住の紅葉見た~い!
何とも中途半端に暖かい毎日ですね
体調管理が難しいです。。
本当は近所の平尾台にデイキャン行こうと思ってたんですが、
連れて行く息子があまりにだらだらなんで昨日怒り飛ばして
お遊び中止しました
で、、今日はさきほどいつものイオン八幡東に買い物に行って、
(息子は留守番強制勉強
)
今、やっと一休みです。
昨日もイオンいってますが(笑)
そういえば、今度の土曜日は宝満山(829m)に登る予定でしたが
急遽、久住山(1786.9m)に変更になりました
最後の紅葉を見たいねってことになって・・・
(もう終わってる気もしますが・・・笑)
それに、今回は9人で登ります。
そのうち登山初めてアタックは5人
大丈夫かな~
(笑)
私以外の3人は去年から山にハマッたやつらで久住山は一度
登っているのでまあ大丈夫と思いますが、お初の中に女性も
4人いるので、念の為に決め事を考えています
・朝、体調の悪い人は強制的に不参加
・天候不良の場合は絶対に登らない(ドライブに変更
)
・私を含め4人でフォロー担当を決めて絶対にはぐれないよう
厳重に注意する
久住は登山道がしっかりしてますが、山はあなどれないので。。
その辺は3人と意思統一して登ろうと思います。
土曜日の為に昨日、ロゴスショップでジャケット買っちゃいました~

Marmotのライトジャケット30%OFFでした
山用のダウンはちょっと苦手で・・・
温度調節が難しい私には(笑)このくらいがちょうど良いですね~
今度の土曜日、天気と気温が今日ぐらいだと良いですね

体調管理が難しいです。。
本当は近所の平尾台にデイキャン行こうと思ってたんですが、
連れて行く息子があまりにだらだらなんで昨日怒り飛ばして
お遊び中止しました

で、、今日はさきほどいつものイオン八幡東に買い物に行って、
(息子は留守番強制勉強

今、やっと一休みです。
昨日もイオンいってますが(笑)
そういえば、今度の土曜日は宝満山(829m)に登る予定でしたが
急遽、久住山(1786.9m)に変更になりました

最後の紅葉を見たいねってことになって・・・
(もう終わってる気もしますが・・・笑)
それに、今回は9人で登ります。
そのうち登山初めてアタックは5人

大丈夫かな~

私以外の3人は去年から山にハマッたやつらで久住山は一度
登っているのでまあ大丈夫と思いますが、お初の中に女性も
4人いるので、念の為に決め事を考えています

・朝、体調の悪い人は強制的に不参加
・天候不良の場合は絶対に登らない(ドライブに変更

・私を含め4人でフォロー担当を決めて絶対にはぐれないよう
厳重に注意する
久住は登山道がしっかりしてますが、山はあなどれないので。。
その辺は3人と意思統一して登ろうと思います。
土曜日の為に昨日、ロゴスショップでジャケット買っちゃいました~


Marmotのライトジャケット30%OFFでした

山用のダウンはちょっと苦手で・・・
温度調節が難しい私には(笑)このくらいがちょうど良いですね~
今度の土曜日、天気と気温が今日ぐらいだと良いですね
